東海・北陸地区国立大学法人等職員採用図書系専門試験のご案内

概要

このページでは、東海・北陸地区国立大学法人等職員採用図書系専門試験に関する情報を提供しています。採用試験全般、第一次試験については、東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験事務室のページをご覧ください。

【提供】 東海・北陸地区国立大学法人等職員採用図書系専門試験実施委員会(幹事校:名古屋大学)
【照会先】電話:052-789-3667 Fax:052-789-3693 E-Mail:tos-soumu 【AT】 t.mail.nagoya-u.ac.jp
【住所】 〒464-8601 名古屋市千種区不老町

東海・北陸地区国立大学法人等の図書系職員となることを希望する人は、

  • (1) 採用希望地区として東海・北陸地区を選択して受験申込の上、国立大学法人等職員採用事務系(図書)第一次試験を受験し合格した後
  • (2) 国立大学法人等職員採用図書系専門試験(筆記試験)と
  • (3) 採用希望の機関での個別面接考査を受ける

必要があります。

試験について

令和7年度スケジュール

(1)受験申込み手続き

(2)令和7年度国立大学法人等職員採用事務系(図書)第一次試験(必須)

第一次試験日:令和7年6月29日(日)
第一次試験合格者発表:令和6年7月17日(木)9時30分~

(3)各国立大学法人等への個別機関訪問

第一次試験の翌日より可能となりますが、日程等は各機関が独自に定めていますので、各国立大学法人等へ照会してください。

(4)採用希望の機関での個別面接考査の登録手続き(必須)

【登録方法】第一次試験の合格者は、第一次試験の合格発表日以降、下記の(6)の個別面接考査について、志望する各国立大学法人等に直接お問い合わせください。個別面接考査の登録受付が、インターネット申込のみの国立大学法人等や図書系専門試験の前に終わる国立大学法人等があります。また図書系専門試験の受験者に対して、個別に通知する国立大学法人等もあります。なお、第一次試験合格者名簿は翌年度の第一次試験合格者発表日前日まで有効です。

(5)令和7年度国立大学法人等職員採用 図書系専門試験(筆記試験)(必須)

試験日時 令和7年7月26日(土)10時00分~11時30分
集合時間 9時30分(試験開始時刻10時00分に、指定された試験室に入室していない場合は、受験できません。)
試験会場 名古屋大学附属図書館 (アクセス・名大構内マップ)名古屋大学附属図書館 (アクセス・名大構内マップ)
〒464-8601 名古屋市千種区不老町(電話)052-789-3667
※受験者用の駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してご来場ください。
試験方法 筆記試験(記述問題を含みます。)
対象者 令和7年度国立大学法人等職員採用事務系(図書)第一次試験合格者
図書系専門
試験の内容
図書館学概論、図書館資料論、資料組織論、資料利用論、図書館管理論及び情報管理論(最近の高等教育政策や学術情報流通動向等を含む)に関する専門的知識についての筆記試験です。
その他 試験には、第一次試験合格通知メールの内容を印刷(A4縦)したものを持参してください。
結果発表 (6)を参照

(6)採用希望の機関での個別面接考査(必須)

日時・会場 各国立大学法人等が指定します。
試験方法 個別面接考査  ※[第二次試験に関するQ&A]も参照してください
結果発表 専門試験の結果と、各国立大学法人等が別途実施する面接考査等の結果をもとに、各国立大学法人等が個別に決定し、通知します。

令和7年度採用予定数

東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページの「機関別職員採用情報」をご参照ください。

その他注意事項

  • 1. 東海・北陸地区国立大学法人等で図書館職員の採用予定人数の表に載っていない法人等の職員(図書系を含む)の採用情報については、各法人に採用予定の詳細、変更の有無、選考方法等についてご照会ください。
  • 2. 事務系(図書)の試験区分については、合格者の採用機会の拡充を図る観点から、東海・北陸地区以外の6地区(北海道地区、東北地区、関東甲信越地区、近畿地区、中国・四国地区、九州地区)の採用試験実施委員会からの申し出に基づき、令和7年10月1日以降、当該地区の職員を採用するため、第一次試験合格者名簿を提供することがあります(平成24年度から実施)。
  • 3. 採用を希望する地区に関わらず、第一次試験を東海北陸地区の会場で受験し合格された方は、同地区の名古屋大学で専門試験を受験することになります。

図書系専門試験の関連リンク

過去の図書系専門試験問題